糖尿病とは

糖尿病には自己免疫異常などの関与が考えられる1型糖尿病と遺伝や生活習慣などが原因で発症する2型糖尿病があり、糖尿病は主に2型糖尿病のことを意味します。

2型糖尿病(糖尿病)は血液中のブドウ糖(血糖)が正常よりも多くなる病気です。
初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値を高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、いろいろな合併症を引き起こします。
糖尿病の原因には遺伝と高カロリー、高脂肪食、運動不足などにより引き起こされる「インスリンの作用不足」などが考えられます。 インスリンは、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞でつくられるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。 糖尿病では「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値を上手にコントロールすることが大切です。 そうすることで、病気の進行を防ぎ、合併症を予防することができます。

糖尿病の原因と症状

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの働きの低下、つまり「インスリンの作用不足」が原因で起こります。
糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。 食事によって血液中のブドウ糖が増えると、膵臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉などに送り込まれエネルギーとして利用されます。 そのため「インスリンの作用不足」が起こると、血液中のブドウ糖を上手に処理できなくなり、血糖値の高い状態が続くようになります。

このような症状の方は糖尿病の疑いがあります。

  • のどがよく渇く
  • 尿の回数、量が多い
  • 体重が急激に減った
  • 全身がだるく、疲れやすい
  • 目がかすむなどといった視力障害
  • 尿に糖が出る

漢方薬にできることは?

糖尿病の初期でまだ薬物療法には至らず、食事療法・運動療法を中心に様子をみている段階では、漢方薬はとても有効に使えます。
食事療法・運動療法の効果が効率良く発揮され、血糖のコントロールも漢方薬で十分行える事が多いですし、病気の進行や合併症を予防できます。また口渇、多尿、倦怠感、などの不快な症状を取る働きも期待できます。